ニ尺袖には矢絣(やがすり)という模様が描かれています。
矢絣とは、矢羽根をモチーフにした日本で古くから使われている絣織物のことです。
矢絣は、桃山時代に武士の着物として用いられるようになり、江戸時代後期以降は縁起物として使われるようになりました。
レトロな可愛らしさがある矢絣は季節を問わず身に着けられるため、卒業袴のコーディネートにぴったりです。
紺地の袴と合わせることで矢絣の柄を引き立てます。
着物はニ尺袖で、半着タイプの身丈の短いデザインで袴に合わせやすい形なっています。
卒業式だけでなく、教員の方や式典などでもご利用いただけます。










ご利用の流れ
全国どこでもお届けいたします。ご自宅、美容室、着付け場所への直送も可能です。



